会場&オンライン

地域づくりのパートナーに生協を選んでみませんか?

 生協との連携事例からつながり方を考える


 生活協同組合(生協)は、多様な個人・組織とつながりをもち、そこから生まれる力を活かして地域の様々な課題の解決に取り組んでいます。一方で、生協がどのような活動を行っているのかわからない、つながり方がわからないという声をよく聞きます。この分科会では、生協と地域の団体との連携事例を紹介し、生協とのつながり方を考えます。「協同の力」を大切にする生協は、違いをチカラにすることが可能です。地域づくりのパートナーを見つけるために、生協をはじめとする様々な団体とのつながり方を一緒に考えましょう。


対象 生協との連携に興味がある方 / 地域での実践事例に関心がある方 / 社協や中間支援組織・NPO職員 /

   行政職員 / 生協職員

定員 会場・オンライン30名



基調報告者 

犬丸 智則さん (厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域共生社会推進室 支援推進官)

民間企業勤務を経て、2005 年に滋賀県守山市役所入職。健康福祉分野を長く経験。職務を通じて様々な市民・団体に出会う中で、自分らしい生き方の実現を起点に、コミュニティの再生、地域の活性化が循環するまちづくりに取り組んできた。2020 年には、空き店舗をリノベーションし、地産地消の「食」と「働き方」「福祉」をつなぐ「Café Ink MORIYAMA 」を開設。その中心的な役割を担う。現在は、厚生労働省地域共生社会推進室で、みんなでつくる地域共生社会の実現に向け奔走中。


事例発表者 

佐渡 光さん (黒部市社会福祉協議会 地域福祉課主任)

平成21年度に社会福祉法人黒部市社会福祉協議会へ入職。ボランティアコーディネーター、共同募金、介護予防事業等を担当し、現在はくろべネット事業や第4次地域福祉活動計画等を担当。包括的な見守り体制“くろべネット事業”におけるICT利活用の推進をすすめている。プライベートでは地元ミニバスチームのコーチをしており、子どもたちと楽しく活動中。


赤井 郁夫さん (一般社団法人officeひと房の葡萄 代表理事)

成り行きに任せて8戸も住戸を借り、赤ちゃんとお母さんの居場所、子どもの社会的居場所、学習支援、自立支援型シェアハウス、若年女性などに居住支援をしています。私たちは「コミュニティーへの再接続支援」をしているんだと思っています。家族を中心とした成育環境から社会へ。この過程で零れ落ちるのは成育環境の劣化が原因でしょうか。今、家族に頼ることは子どもが次世代を担うようにならいことと等しいのです。私たちは迷い、間違え、悩み、それでも続けることを選びました。なぜなら子どもたちは日々大きくなっていくから。


前田 裕保さん (生活協同組合コープこうべ 第1地区本部長)

1989年に灘神戸生協(現コープこうべ)へ入協。永らく宅配事業に関わったのち、2014年、超高齢社会に対応すべくプロジェクトチームに参画。「高齢者には社会との接点づくりが必要である」と結論付け、居場所づくりに奔走していくうち、コープこうべ単体では手に負えない多様化する社会課題と遭遇。それら社会課題を地域諸団体と連携しながら課題解決につなげている。


ファシリテーター

文珠 正也さん (ワーカーズコープ・センター事業団 関西事業本部)

1985年灘神戸生協(現コープこうべ)入所、日本コープ共済生活協同組合連合会、日本協同組合連携機構を経て、現職。現在、和泉市地域福祉推進コーディネーターを務める。市民の共感・主体性を引き出すために「ふわっと、ゆるっと誰もが参加できる機会となる居場所」を地域の中にたくさん生み出していくことが、目下の課題。市民も行政も社協やNPO・生協も誰かのためにではなく、一緒になって「おたがいさん(おたがいさま)」の関係を地域に広げていく仕組みづくりに取り組んでいる。

 


● 担当 青木覚(日本協同組合連携機構(JCA)) / 鹿住貴之(JUON(樹恩)NETWORK) / 蔦直宏(日本生活協同組合連合会) / 中谷隆秀(長野県生活協同組合連合会)

認定特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)

 市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会 実行委員会

                                

〈事務局(JVCA内)〉

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-13 末よしビル別館 30D

TEL03‐5225‐1545   FAX03‐5225‐1563

 

E-mail : jvcc2024@jvca2001.org  

Webページ : https://www.jvca2001.org /